こんにちは、あるぱかーちゃんです!
緊急事態宣言が解除されて、普通の日常が戻りつつありますね。
私はパートが自宅待機になって。家で過ごす時間が長かったのでわりと心にゆとりのある日々を送れたのですが、これからまた怒涛の毎日が始まる・・・!

いや、まぁ休校中の宿題とか見るの大変だったけどね!
自分の仕事、小学生と幼稚園児のスケジュール管理、家事、etc・・・
頭がいっぱいいっぱいになります。(げっそり)
たまに、「パートなんて勤務時間少ないんだから自分の時間あるでしょ?」っていう人いるけど、だいたいそんな人は自分の世話だけしてる人だったりするんですよね。
どこにそんな時間があるのか経験してから言ってほしいぜ
とまぁ脱線してしまいましたが、自分の頭の中が「あれしなきゃ、これしなきゃ」と一杯になると、心にゆとりもなくなるし、イライラしてしまって最悪子供にきつく当たってしまったりと・・・自分の未熟さが嫌になってネガティブ思考に・・・
なんせ悪循環なんですよね。
ちなみにネガティブ思考が続くと癖になってしまうので、そうならないうちに上手にデトックスしたいですね!
ブレインダンプしよう
聞きなれない言葉だと思います。私も最初聞いたときは「なんじゃそりゃ」って感じでした。
どういうことかというと
ブレイン = brain(脳)をダンプ = dump(投げ捨てる、放り出す)する
要するに脳の中身を『吐き出す』ことなんですね。
頭と心のデトックスです。
頭の中のぐちゃぐちゃしているのをいったん取り出して客観的に見つめて、整理する。
冷蔵庫やクローゼットの中身を全部取り出しているものいらないもの分けていく感覚です。
そうすることで物事の優先順位が明確になって物事に取り組みやすくなったり、考えなくていいことを捨てることで頭の容量を開けて心にゆとりを持つことが出来るんですね。
ブレインダンプの具体的な方法
必要なのは紙とペンと時間、あとは静かな環境や落ち着いて取り組める環境でしょうか。あ、できたら好きな飲み物もあればいいですね!
スマホやパソコンのメモ機能などデジタルツールでもいいのかもしれませんが、私は両方やってみて断然紙のほうがいいと思いました。
なんというか、出してる感、あります。ぷりっと。
さて、紙とペン用意したよ!
時間もあるし落ち着ける環境だよ!と、ここまで準備が出来たらあとは実践あるのみです!
まずは今考えていることを一つずつ、些細なことでもいいです。紙に書きだしていきます。
たとえば、今日の夕食の献立、歯医者の予約、子供と自転車の練習、要らない服をメルカリに出す、クリーニング行く、ティッシュ買う、美容院の予約する、クローゼットの整理・・・思いついただけでもいろいろ出てきます。
これをじっくり時間かけて絞り切るくらい出しちゃいます。
一時間でも二時間でも。コーヒーとか飲みながら。
そうすると、何となく優先順位がわかってきたり、要らないものが見えてきます。
そして出し切った後、頭の中のぐちゃぐちゃが、手元の紙に移動しているので、頭がすっきりしてることに気づきます。
そうなればすることは一つです。
その紙に書いた要らないものは横線で消して、
しなければいけないことがあれば、やりやすいものからやって、出来たらまた横線で消していく。
きっと余裕のなさからくるイライラも少しは収まっていることでしょう。
このブレインダンプ、やることがたくさんあって、何から手を付けていいのかわからない!というとき以外にも、気持ちの整理するときにも使えるんですよね。
ブレインダンプ(気持ちの整理編)はまた別記事に書いていきます。
一度しかない人生なので、定期的にこころのデトックスして、ストレスためずに有意義な人生を歩んでいきましょう!
コメント